運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

今御紹介ありましたわがまち特例、地域決定型地方税制特例措置というものでございますけれども、地方税特例措置内容地方団体自主的に判断をし条例で決定できるようにすることによりまして、地域実情に応じた政策展開を可能とするものでございます。  待機児童は、約八割の市町村においてゼロである一方、都市部などにおきましては深刻な状況でございまして、地域差が大きい、そういった状況にございます。

林崎理

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

横山信一君 今大臣からも御紹介ありましたけれども、課税自主権の中でのこのわがまち特例についてお聞きをしたいんでありますけれども、地方公共団体自主性自立性を高めるための改革を推進するために国が一律で定めていた特例措置内容地方公共団体自主的に判断して条例で決定できるようにした、平成二十四年度から導入されたものでありますけれども、この二十八年度税制改正におきましては、固定資産税項目、それから

横山信一

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

現在、措置しているわがまち特例の数、また現在審議をいただいております地方税法改正法案におきますわがまち特例の数は御言及いただいたとおりでございますが、これまで措置されたわがまち特例に係るものについて、条例により地方税法に定められた参酌基準と異なる独自の特例割合を定めている地方公共団体の延べ数でございますけれども、平成二十七年の十月時点で二百六十二件となっております。  

青木信之

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

○副大臣土屋正忠君) ただいま羽田先生から御指摘をいただきましたわがまち特例でございますが、このわがまち特例の設置された趣旨その他については、今、羽田先生からも御指摘があったような、地方分権を進め、各地方公共団体によってその税率を決められると、一定制限がありますけれども、そういう制度でありますから、今、羽田先生がおっしゃったその地方分権の方向にかなったものと、このように考えております。  

土屋正忠

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、民主党政権では、平成二十四年度税制改正において、税制面地方分権を推進する観点から、いわゆるわがまち特例導入しました。これは、税負担軽減措置等法律で規定する場合であっても、全国一律に適用するのではなく、一定の幅を持たせておき、その幅の範囲内において条例で具体的な特例割合を定めることを可能にするものであります。  

羽田雄一郎

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

では、わがまち特例の話をしたいなと思います。  地域自主性自立性を高める観点から、地方団体課税自主権先ほどお話もさせていただきました。今回の改正案に八項目のわがまち特例の追加が盛り込まれています。地方税法で定める特例措置課税標準等軽減程度地方団体条例で決定できるようにするこのわがまち特例制度導入促進は、私は評価していいのかなと思ってはおります。  

渡辺美知太郎

2014-03-12 第186回国会 参議院 本会議 第8号

今後とも、わがまち特例拡大なども含め、税制面での地方自由度拡大に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、軽自動車税見直しについてお尋ねをいただきました。  軽自動車公共交通機関の不十分な地域などで生活の足として使われているということは私も理解をしております。一方で、地方においては、自動車に関連する道路や橋梁の整備維持管理などの財政需要も大きいものがあります。

新藤義孝

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

また、この都市再生特措法上において、地方団体自主的に条例で決定できるとするわがまち特例について、どのような内容特例措置の権限を委任できるのか、具体的な内容を伺います。  平成二十五年度地方税地方交付税一般財源総額について、平成二十四年度と比較して、その増減額及びその増減に関する内容についてお聞かせください。  

玉城デニー

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

特例内容としては、わがまち特例導入し、課税標準軽減割合について、三分の二を参酌して二分の一以上六分の五以下の範囲内において市町村条例で定める割合とすることとしております。  期間については、平成二十五年四月一日から平成二十七年三月三十一日までの間に締結された管理協定対象となった備蓄倉庫について、五年度分特例措置を講ずることとしております。  

新藤義孝

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

もう一つは、今財務大臣がおっしゃいましたことに関連いたしますが、やはり、課税自主権の拡充ということで、自主的な判断と執行の責任という、地方の行政は、まさに課税をもって住民と直接接するということが地方自治の原点でありますので、こういうものの充実を、今回はわがまち特例ということでスタートさせましたけれども、いろいろな形での取り組みが大事だと思っております。  

川端達夫

2012-03-30 第180回国会 参議院 本会議 第10号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、野田内閣総理大臣に対する質疑を行うとともに、わがまち特例を含めた課税自主権拡大法定率引上げ必要性公庫債権金利変動準備金の活用の在り方、震災復興特別交付税の今後の見通し、社会保障税一体改革考え方等について質疑が行われました。  

藤末健三

2012-03-27 第180回国会 参議院 総務委員会 第6号

その結果、地方税特例措置について、わがまち特例を原則とするとまで至ったわけではございませんが、国が一律に定めていた内容地方自治体自主的に判断し、条例で決定できるようにすることで、地方自治体自主性自立性を一層高めるとともに、税制を通じてこれまで以上に地方自治体地域実情に応じた政策を展開できるようにすることとされたところでございます。  

福田昭夫

2012-03-27 第180回国会 参議院 総務委員会 第6号

まず一つは、わがまち特例の話でございます。  今回、地域決定型地方税制、いわゆる特例措置、新たにこれ設けられましたが、数多くある税負担軽減措置の中で今回導入をされたのは二件だけでございました。このわがまち特例導入によって具体的にその地方側にどんなメリットが生じることになるのか、御説明をいただきたいと思います。    〔委員長退席理事加賀谷健君着席〕

木庭健太郎

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

次ですが、わがまち特例これももう既に議論がありました。  私は、二件しか選ばれなかったというのは非常に残念に思っております。多分、水面下ではさまざまな交渉が行われて、少しでも多く自治体裁量に属する仕組みをつくろうと努力されたんだろうと思うんですが、各役所の抵抗が強くて、たった二つだけに終わったのではないか。これは私の推測ですが。  これはなぜ二件だけだったんでしょうか。

西博義

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そういう部分で、わがまち特例対象とする特例措置を定めるに当たっては、その特例措置自体全国一律でやるものなのか、あるいは一定裁量の幅を地方に渡していいのかというのを判断する、どちらに置くのかということを判断する必要があります。  この判断自体は、全国一律かどうかという判断ですから、これは国においてせざるを得ないというのが妥当であろうというふうに今は思っております。

川端達夫

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

具体的には、税制上の特例措置について、各地方自治体自主的判断に基づき条例において決定できる仕組み創設、わがまち特例ということでございます。及び法定外税の新設、変更への関与の見直しなどの取り組みを進めてきておりまして、税制を通じて地方自主性自立性拡大していくということを考えております。  

川端達夫

2012-03-01 第180回国会 衆議院 総務委員会 第4号

福田大臣政務官 これについては、やはり理解が得やすかったというのが一番大きな理由だと思いますけれども、雨水貯留浸透施設については、対象となる施設整備必要性が、開発状況浸水被害防止対策への逼迫度等により市町村で異なっていること、また、公害防止用下水道除害施設については、対象となる除害施設の種類、規模対象事業者の業種、規模市町村によりさまざまであることを踏まえ、この点が、わがまち特例独自性

福田昭夫

2012-03-01 第180回国会 衆議院 総務委員会 第4号

もう一つ、わがまち特例についても伺っておきたいと思うんですけれども、わがまち特例は、地方税特例措置について、国が一律に定めていた内容地方自治体自主的に判断ができる、条例で決定することができる、このような仕組みだというふうに承知していますけれども、平成二十四年度の税制改正では、固定資産税課税標準特例措置、これは二件ですね、自治体課税標準軽減程度を、法律で定める上限、下限の範囲において条例

稲津久

  • 1